リヴァプールの変則的ビルドアップが相手に与える影響。【25/26シーズン考察】

チーム&移籍話題

どーも、てぃしーです!

現在、右サイドバックのフリンポンが負傷離脱中のリヴァプール。

しかし、スロット監督はMFソボスライを代役として起用し、本職不在を感じさせないほど攻守に安定感をもたらしています。

特に彼を右サイドバックに配置したビルドアップは、相手にとって捕まえづらく非常に厄介です

いわゆる“偽サイドバック”と呼ばれる形ですね。

今回は、直近のプレミアリーグ第3節アーセナル戦を振り返りながら、そのビルドアップがどのようなものか見ていきましょう。


右SBソボスライを上手く使ったビルドアップ

【図①】右SBソボスライを上手く使ったリヴァプールのビルドアップ

リヴァプールのビルドアップについて触れていきます。

リヴァプールは、右サイドバックのソボスライがタイミングよく内側に入ってくる形を採っていました【図①】。

これに対してアーセナルは、状況に応じて(4-3-1-2)または(4-4-2)を使い分けながらハイプレスをかけていましたね。



【図②】(4-3-1-2)でハイプレスをかける場合、トップ下の位置で数的不利に…。


ハイプレスの形が(4-3-1-2)の場合、ソボスライが中に入ることでトップ下の位置で2対1になり、そこからフラーフェンベルフに簡単にパスが通ってしまう場面がありました【図②】。



【図③】SBが前に出ることで、後方が3対3に…。

そこでRSBのカラフィオーリが前に出てソボスライを捕まえに行くのですが、今度は後方が3対3の緊迫した状況に…【図③】。


さらに厄介なのが、ソボスライが内側に入ってこないパターンもあって、そのランダム性でカラフィオーリが判断を迷ってしまうんです。

てぃしー
てぃしー

最初から、中央にいてくれたらある程度相手は対応はできると思うけど、ランダム且つ嫌なタイミングで内側に入ってくるのが厄介。

ソボスライをうまく使ったビルドアップは、リヴァプールの大きな武器になっていました。

ただし前線にボールを入れようとすると、アーセナルの中盤がしっかり下がってブロックを形成します。なので、リヴァプールは自由には前線にパスが供給できませんでした。

特にアーセナルCBモスケラのデュエルが強くて、エキティケは封じ込められてしまいましたね。

そのため、前線へどうボールを通すか、そして通った後に詰まってしまうといった課題があります。


今後はどうする…?

本職ではない右サイドバックとして出場しながらも、堅実な守備を披露したソボスライ。攻守両面で非常に安定感を見せています。

スロット監督は、フリンポン離脱中も単なる穴埋めではなく、彼を有効に起用しました。その出来があまりに良かったため、フリンポン復帰後もこのポジションで起用が続く可能性は十分に考えられます。復帰後、ソボスライが右サイドの定位置を掴むのか注目されます。

なお、フリンポンの復帰は代表ウィーク明けと予想されています。

果たして、スロット監督は右SBにフリンポンorソボスライのどちらを選ぶ!?

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。





【関連動画】Youtubeチャンネル登録お願いします!



↓のボタンをポッチって頂けると、てぃしーの励みになります!

にほんブログ村 サッカーブログ プレミアリーグへプレミアリーグランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました