【関連動画】
どーも、てぃしーです!
見事、強豪レアルを下し、(24/25)UEFAチャンピオンズリーグ準決勝へと駒を進めたアーセナル。合計スコアは5-1と大勝だった。
アーセナル対レアル・マドリードの1stレグで、一部のサッカーファンの間で静かに注目を集めていたのが、『中盤3枚の自由なポジショニング』だ。
今回は、アーセナルの中盤3枚が自由に動く戦術が、チームにどのような影響や効果をもたらしているのかについて語っていきます。
それでは、見ていきます!
中盤3枚の自由なポジショニング

中盤が自由に動くとは言っても、ピッチ内を無作為にグルグル動き回っているわけではない。おそらく、監督が定めたゲームプランの中で、選手ごとに移動可能なエリアが決められており、その範囲内で動いているのだろう。
アーセナルの中盤3枚の中でも、特に流動性が高いのはインサイドハーフのライスとウーデゴールだ。彼らは、ボール保持時にチーム内の誰よりも頻繁に異なるエリアへと移動する。
彼らが別のエリアに移動するたびに、他の選手たちはポジションが重ならないように場所を変える(ポジションチェンジ)。
そのため、彼らはチームに流動性をもたらす”潤滑油のような存在”だ。
今回はウーデゴールをピックアップし、アーセナルのボール保持時(攻撃時)に彼がどのエリアへと移動しているのか見ていく。
アーセナルのボール保持時

【図①】アーセナルのボール保持(3-2-5)
まず確認しておきたいのは、アーセナルはビルドアップ時には(4-3-3)で攻撃を組み立て、ある程度前進すると(3-2-5)へと可変する点だ。
アーセナルは(3-2-5)でボールを保持している時は、左サイドバックはボランチの位置に立ち(偽サイドバック)、右サイドバックは3センターバックの一角の位置に立つ。【図①】
アーセナルのボール保持時をざっくり確認したところで、次にウーデゴールの移動エリアを見ていく…。
アーセナルの保持時におけるウーデゴールの移動エリア

【図②】保持時(3-2-5)におけるウーデゴールの移動エリア
アーセナルが(3-2-5)でボールを保持している時のウーデゴールの移動エリアを見ていく。
【図②】のように、こんな感じで簡易的なマス目を付けて、保持時(3-2-5)におけるウーデゴールの移動エリアをざっくりチェックしてみた。(※アーセナルの試合を数試合視聴し、選手の移動エリアを抽出。)
ウーデゴールは試合中に6つのエリアを移動しながらプレーしている。
例えば、3バックの一角(右CB)の位置にポジショニングをとっているとき、右サイドバックのティンバーが前方のスペースに上がっていく。ボランチの位置にポジショニングをとっている時は、ボランチのパーティかルイス・スケリーが前方のスペースに上がっていく。このようにウーデゴールが動くたびに各所でポジションチェンジが起こり、チーム全体の流動性が高まる。
こうしたポジションチェンジは相手守備陣にとって厄介で、マークの基準がずれ、守備が曖昧になってしまう。アーセナルには、たとえ相手が強固な守備ブロックを築いていても、それを崩壊させるだけの組織力がある。
アーセナルのポジションチェンジによる相手守備の崩し方

【図③】(3-2-5)保持時に見せるアーセナルの守備ブロック崩し
アーセナルがポジションチェンジを用いて相手の守備ブロックを崩す一例を見ていく。
【図③】は、アーセナルが(3-2-5)でボールを保持している時の図。
左インサイドハーフのライスが左ハーフスペースからワイドへと流れる。その動きで空いた左ハーフスペースにボランチのパーティが入ってくる。
この一連の流れによって、相手守備のマーク基準がズレてしまい、守備ブロックに乱れが生じる。
こんな感じでアーセナルはうまくポジションチェンジを利用し、相手守備ブロックを崩すことができる。
終わりに
以上ここまで、アーセナルの『中盤3枚の自由なポジショニング』について自分なりの考察などを交えて語らせていただきました。
私はグーナーでも何でもない者ですが、アーセナルよ…プレミア代表として本当にCLを獲ってくれ!
もうここまで来たら優勝しかないでしょ!
私も、アーセナルの歴史的なCL初優勝を見届けられるよう応援していきます!
以上、最後までご視聴ありがとうございました。
↓のボタンをポッチって頂けると、てぃしーの励みになります!

