【関連動画】
どーも、てぃしーです!
今回は、ニューカッスルの強固な守備(4-5-1)ブロックについて考察します。
ニューカッスルがカラバオ杯決勝でリヴァプール相手に用いた守備ブロックですね。

リヴァプールの前半のシュート数をわずか一本に抑えた新城の堅固な要塞の構成や、メリット・デメリットなどを見ていきます。
それでは見ていきます!
ニューカッスルの守備ブロック

ニューカッスルがカラバオ決勝でリヴァプール相手に用いた守備ブロックの構成は…
中盤が5人で構成された(4-5-1)。【図①】
DFラインと中盤のライン間が狭く、全体的にコンパクトな陣形。
この中盤5人構成により得られるものはとても大きい。
次に(4-5-1)ブロックのメリットを見ていく…。
(4-5-1)ブロックのメリットその1

【図②】中盤ラインの選手間の隙間が狭い
(4-5-1)ブロックのメリットその1は…
中盤ラインの選手間の隙間が狭く、相手にとっては中央にボールを入れづらい。【図②】
コンパクトな上に、5人で構成される中盤ラインは選手間が狭くなることで、相手にとっては中央にボールを入れることが非常に困難になる。
よって、相手の攻撃を左右に誘導することができる。
(4-5-1)ブロックのメリットその2

(4-5-1)ブロックのメリットその2は…
中盤のスライドがスムーズになり、相手の左右に揺さぶる攻撃に対応しやすい。【図③】
相手の左右に揺さぶる攻撃を受けても、中盤が5人なのでスライドがとてもスムーズに行うことができる。
カラバオ決勝でニューカッスルは中盤のスライドがスムーズになることで、相手WGにボールが渡った時にSHが中を切り、SBが縦を切るといったコンビネーションを何度か見せた。
次の項で(4-5-1)ブロックのデメリットを見ていく…。
(4-5-1)ブロックのデメリット

(4-5-1)ブロックのデメリットは、SB-CB間のスペースが開きやすいところ。
CBはゾーンを意識してゴール前に残ろうとして、SBは相手WGと対峙する。それ故に乖離が生じやすく、SB-CB間のスペースが開きやすい。
SBの相手WGに対しての寄せが甘くなると縦が切れなくなり、このスペースを利用されてしまう可能性がある。【図④】
第24節ニューカッスル対フラム戦では、フラムに(4-5-1)ブロックのSB-CB間のスペースを利用され、ポケットへの侵入を許してしまうシーンがあった。
まとめ
(4-5-1)ブロックのメリットのメリット・デメリットをまとめると…。
○(4-5-1)ブロックのメリット
- 中盤ラインの選手間の隙間が狭く、相手にとっては中央にボールを入れづらい。
- 中盤のスライドがスムーズに行うことができ、相手の左右に揺さぶる攻撃に対応しやすい。
○(4-5-1)ブロックのデメリット
- SB-CB間のスペースが開きやすいところ。
以上、ここまでサッカー好き素人による、ニューカッスルの(4-5-1)ブロックについての考察を述べさせて頂きました。
ニューカッスルは、シティやアーセナルなどポゼッション志向の強いチームには(5-4-1)の守備ブロックを敷くので、今度はこの(4-5-1)ブロックをポゼッション志向の強いチームに試してみて欲しいなと思いました。
それにしても、ニューカッスルの守備を支えるCBダン・バーンの空中戦の強さは半端ないですね!

身長”201cm”という恵まれた体格で空中戦を制す姿は、見ていて胸が熱くなりますね。
2026年W杯欧州予選で、バーンは32歳にしてイングランド代表に初招集されました。
初戦のアルバニア戦がデビュー戦となり、先発出場でしっかりとイングランドの勝利に貢献しています。
『カラバオ杯を制したニューカッスルとバーンの今後の活躍を見逃すな!』
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
↓のボタンをポッチって頂けると、てぃしーの励みになります!

